兵法

教師の兵法 その1
「誇りを持つ」

教師を続けていくために必要なことはどんなことでしょうか? 「教師の兵法 その1」はもっとも基本となることです。
兵法

教師の兵法 その2 
「覚悟を持つ」

教師の仕事はやりがいがある分責任も重いです。「教師の兵法 その2」は責任を果たすために必要な心構えについてです。
兵法

教師の兵法 その3
「守りを固める」

教師の仕事は、理想と現実のギャップが大きいです。「教師の兵法 その3」は教師が自分を守るために必要なことです。
兵法

教師の兵法 その4
「朝、学校を知る」

自分が勤務している学校のことをよく知るために心がけたい「教師の兵法 その4」です。
兵法

教師の兵法 その5
「夜、学校の本当の姿を知る」

子どもがいる時間といない時間の学校では見えるものが違います。学校の本当の姿を知るための「教師の兵法 その5」です。
兵法

教師の兵法 その6
「学校を支えている人たちから学ぶ」

学校には何人もの縁の下の力持ちがいます。「教師の兵法 その6」は、そのような人たちから学んでほしいことです。
兵法

教師の兵法 その7
「人と話をする時の態度に注意する」

「教師の兵法 その7」は、私たちが教師としてだけではなく、子どもたちにとって見本となる大人になるためにも心がけてほしいことです。
兵法

教師の兵法 その8
「学校教育目標や学校経営方針をよりどころにする」

「学校教育目標」や「学校経営方針」は軽く軽く扱われていることが多いです。「教師の兵法 その8」はそれらをいかに利用すべきかについてです。
兵法

教師の兵法 その9
「学級開きで心を開く」

学級経営を左右するともいえる「学級開き」で目指すべきものが「教師の兵法 その9」です。
兵法

教師の兵法 その10
「思いが伝わる学級目標にする」

集団にはよりどころとなる目標が必要です。「教師の兵法 その10」は学級目標の決め方についてです。
兵法

教師の兵法 その11
「人事は学級経営の要である」

学級役員は学級経営を大きく左右します。「教師の兵法 その11」は学級役員の決め方についてです。
兵法

教師の兵法 その12
「朝の会と帰りの会は必要最低限にする」

朝の会や帰りの会は学級経営において貴重な時間です。「教師の兵法 その12」では効果のあった取り組み方を書いてみました。
兵法

教師の兵法 その13
「朝の明るい態度が学級を育てる」

教師の朝の態度は子どもたちに大きな影響を与えます。「教師の兵法 その13」は望ましい態度についてです。
兵法

教師の兵法 その14
「変えたければ変わる」

「教師の兵法 その14」は教師の思いや願いを子どもたちに伝えるために必要なことです。
兵法

教師の兵法 その15
「成果が目に見えるものに取り組む」

「教師の兵法 その15」は学級集団を育てるために取り組むべきことです。
兵法

教師の兵法 その16
「家庭訪問は、確認、説明、聞く、ほめる」

今や家庭訪問は必要ではなくなってきています。「教師の兵法 その16」はそんな家庭訪問への取り組み方です。
兵法

教師の兵法 その17
「あいさつは学校全体で取り組む」

「教師の兵法 その17」は学校を明るく元気にするために必要なことです。
兵法

教師の兵法 その18
「あいさつは目を合わせる」

子どもたちが活発なあいさつをするために取り組んだことが「教師の兵法 その18」です。
兵法

教師の兵法 その19
「話は最後まで聞く」

「教師の兵法 その19」は、忙しい日々の中で子どもたちの話を聞くときに心がけたことです。
兵法

教師の兵法 その20
「6月と11月は基本に戻る」

「教師の兵法 その20」は、学級経営において1年間のうちで特に重要な月の取組についてです。